1. 合宿免許ムーチョ! HOME
  2. 月刊ムーチョ!Z(ゼット)
  3. 準中型自動車免許が新設!取得費用や期間、条件を解説

準中型自動車免許が新設!取得費用や期間、条件を解説

更新日:

準中型自動車免許が新設!取得費用や期間、条件を解説

2017年の免許制度改正で新設された「準中型自動車免許」。普通車と同条件で取得することができ、お仕事に役立つ運転免許として、高校新卒者など若年層から注目が集まっています。車両総重量は普通自動車と中型自動車の中間に位置し運転しやすく、主にトラックドライバーなどが仕事で使う際に活躍します。こちらのページでは、準中型自動車免許の概要、取得条件や費用から、限定解除などについて解説していきます。

準中型自動車免許とは

2017年3月12日より施行された改正道路交通法では、普通と中型の間に準中型自動車免許が新設され、それまでは普通、中型、大型と分けられていたのが、普通、準中型、中型、大型の4区分に変わりました。 準中型自動車免許は18歳より取得することができ、車両総重量7.5トン未満、最大積載量4.5トン未満、乗車定員10人以下の自動車を運転が可能です。 また、この改正に伴い、普通自動車免許で運転できる自動車の範囲も変更になりました。変更前の普通自動車免許の範囲は、車両総重量5トン未満、最大積載量3トン未満だったのに対し、変更後は、車両総重量3.5トン未満、最大積載量2トン未満とその範囲は小さくなっています。2020年現在では、この変更前と変更後の二つ区別するために、変更前の普通自動車免許は、「準中型自動車免許5トン限定」と呼ばれています。

準中型自動車免許が新設された経緯は?

準中型自動車免許の最大の特徴は、18歳から誰でも取得できることです。 この改正以前は、運転経歴なしで18歳からいきなり取得できる免許は普通自動車免許のみでした。それまでの普通自動車免許で運転できるのは、2トントラックまででしたが、運送業でトラックドライバーとして仕事をするには、3トン以上のトラックを運転できないといけないので、働くにはどうしても中型自動車免許が必要だったわけです。 しかし、中型自動車免許は誰でもすぐに取得できるものではなく、20歳以上で2年以上の運転経歴があるという条件があるため、高校卒業したての10代ではトラックドライバーになることはできませんでした。 この2017年は、流通業会でトラックドライバーの人手不足が大きな問題となっていたため、18歳から取れる準中型自動車免許を新設してこの問題を解決しようというのがその背景となっています。

準中型自動車免許で運転することができる車

準中型自動車免許で運転することができる自動車の範囲は、車両総重量7.5トン未満、最大積載量4.5トン未満、乗車定員10人以下です。具体的に運転できるようになるのは、引っ越しなどで使う2トントラックと呼ばれる最大積載量2~2.9トンのものや、運送業で主に使う3トントラックと呼ばれる最大積載量3~3.9トンといった小型トラックが挙げられます。 4トントラックは、最大積載量が4.5トン未満であっても、車両総重量が7.5トンを越えるものがほとんどであるため、運転するには中型自動車免許が必要だと考えておいた方がよいでしょう。

準中型免許を取得するには

準中型免許の取得条件

準中型自動車免許は、他の運転免許と同様に、年齢、視力、深視力、聴力、色彩識別能力、身体能力といった取得条件があります。
年齢:満18歳以上
視力:両目で0.8以上かつ片目はどちらも0.5以上あること(眼鏡、コンタクト可)
深視力:三桿法を使った深視力検査でその誤差が平均2㎝以下であること
聴力:10メートルの距離で90デジベルの警音器の音が聞こえること(補聴器可)
色彩識別能力:信号機の赤、青、黄色の3色が識別できること
身体能力:準中型自動車の運転に支障をきたす身体の障害がないこと
※準中型自動車の運転に支障をきたす身体の障害がある場合は、身体の状態に応じた補助手段を講ずることで、運転に支障をきたす恐れが無いと認められれば取得可能です

準中型自動車免許の取得方法

準中型自動車免許の取得方法は、普通自動車免許と同じく、合宿免許、通学免許と一発試験の3種類です。 合宿免許と通学免許は、教習所を卒業した後に運転免許センターで学科試験を受けるというスタンダードな取得方法です。一発試験とはいきなり試験場に向かって免許取得の試験を受けるというやり方です。もちろん、教習所で身に付ける運転技術や知識などは、自分で身につけないといけないので一般的にあまりお勧めできない方法です。これは再取得などの特別な状況の人のためのものだと考えておくのがよいでしょう。

合宿免許と通学免許は、どちらもその教習内容に違いはありません。合宿免許は短期間のスケジュールで一気に教習を行うので、早く、安く、効率よく免許を取得することができるというメリットがあります。一方、通学免許は自分のペースで好きなタイミングで教習を行っていくという方法です。合宿免許のような合宿先に泊まって教習を受けるわけではないので、まとまった期間を作らないでよいといったメリットがあります。ただし自動車学校によっては、都合の良い日に込みすぎて予約がとれなかったり、次の教習まで日にちが空いてしまい、前回の教習内容を忘れてしまって延長教習を受けることになり、かえって費用が掛かってしまったりなんて失敗談もよくある話です。通学免許は、まとまった期間が取れない自己スケジュール管理ができる人にオススメします。

準中型自動車免許の取得にかかる費用

準中型自動車免許の取得費用は普通自動車免許を所持しているかどうかによって変わります。これは、普通自動車免許を所持していると教習の大部分を省略することができるためです。この場合もちろん教習期間も大幅に短くなります。

また、所持免許の有無だけでなく、取得方法によってもその費用は異なり、合宿免許の方が通学免許よりも安くなるというのが一般的です。 ムーチョ!の合宿免許の料金は、普通自動車MT免許所持の場合で119,350円(税込)~269,500円(税込)です。これは、教習費などの他に、宿泊費、食費、交通費など全てコミコミで、首都圏の通学免許より約10万円以上もお得なのでとてもオススメです。 所持免許なしまたは原付のみの場合は、合宿免許だと約30~35万円というのがその料金相場になります。

準中型自動車免許の取得に必要な期間

準中型自動車免許の取得にかかる期間は、所持免許の有無、取得方法によって変わります。 普通自動車MT免許を所持している場合だと、合宿免許で最短6日の卒業が可能です。所持免許なしまたは原付のみの場合は最短で18日が必要になります。通学免許の場合では、各々の教習スケジュールによって個人差はありますが、普通自動車MT免許所持で約2週間、所持免許なしの場合で約2~3ヶ月というのが一般的にかかる期間となるでしょう。

準中型免許(5トン限定)からの限定解除について

準中型自動車免許の取得では普通自動車免許を持っているかいないかで、その費用や期間が大きく変わることをご説明しましたが、2017年の道路交通法改正以前に取得された普通免許「準中型自動車免許5トン限定」の場合では、さらに簡単に準中型免許への限定解除をすることができます。限定解除の方法は教習所を卒業するか、一発試験の2種類があります。教習所を卒業する場合でも技能教習4時限のみなので、とても短い期間で行うことができます。

まとめ

準中型自動車免許の取得に関するポイントを解説させていただきました。準中型自動車免許は18歳から制限なく取得できるドライバー免許です。普通自動車免許を所持している場合は比較的楽に取れるので、ドライバーとして働きたいけど中型自動車免許の条件をまだ満たしていないという人などは是非ともこの機会に取得をしてみてはいかがでしょうか。

月刊ムーチョ!Z のおすすめ記事

お申し込み・お問い合わせ

年中無休 9:00~21:00(携帯OK)

0120-459-777

仮申し込み