中型免許は合宿で最短取得|教習時限・期間・費用・給付金まとめ
更新日:

中型自動車免許を合宿で取得するときに知っておきたいポイントを、運転できる範囲や所持免許別の最短日数、費用の相場、取得条件、教育訓練給付金の活用方法までまとめてご案内します。合宿は短期集中で学べて予定も立てやすいので、春休み・夏休みなどを活用して一気に取得したい学生や若手社会人の方にも相性が良い選択肢です。
中型合宿免許とは?短期集中で免許取得が可能
中型自動車免許で運転できる自動車は?
中型免許では、車両総重量11トン未満・最大積載量6.5トン未満・乗車定員29人以下の車両を運転できます。
具体的には、4t・6tトラックやマイクロバス、ゴミ収集車、消防車などが該当し、業務で活躍できる車種の幅が広がります。
準中型の上位免許にあたるため、準中型・普通・小型特殊・原付も運転できる点も安心材料です。
また、中型自動車免許には第一種運転免許と第二種運転免許の二つがあります。第二種運転免許とは、旅客目的でお金、運賃を払っているお客様を乗せる時に必要となるものです。具体的には、乗車定員が29人以下のマイクロバスを運転するときに第二種運転免許が必要になります。
8t限定中型免許とは
2007年6月2日の区分新設により、それ以前に普通免許を取得された方は「8t限定中型免許」として扱われるようになりました。 現在は準中型が新設され、普通免許は車両総重量3.5t未満が上限となっているため、必要に応じて中型へのステップアップをご検討いただけます。 8t限定をお持ちの方は学科が免除となり技能5時限のみで進められますので、限定解除で中型一種へ移行しやすいのが特長です。
準中型免許について
準中型免許は平成29年3月12日の交通法改正により新設された区分です。これに伴い、普通免許と中型免許の区分も変更となりました。
準中型自動車は、車両総重量3.5t以上7.5t未満、最大積載量2t以上4.5t未満、乗車定員は10人までが当てはまります。
なお普通自動車は車両総重量3.5t未満、最大積載量2t未満、乗車定員は10人までとなっており、中型免許自動車は車両総重量7.5t以上11t未満、最大積載量4.5t以上6.5t未満、乗車定員は29
人までがその区分となります。
中型自動車免許を取ることのメリット
運転手としていろいろな仕事をすることができる
中型自動車免許のメリットはなんといっても運転手としての仕事の幅が増えることです。また、大型自動車免許と比べると費用もかからずに取得できることや、運転技術もそこまで高くなくて良いということもあります。自分のやりたい仕事が中型自動車免許の区分で十分だという人は、大型自動車免許ほどコストをかけずに運転の仕事ができるというのがメリットです。
教育訓練給付金制度を利用することができる
また覚えておいてほしいのが、教育訓練給付金制度という給付金を使うことができるということです。これは、中型自動車免許の取得にかかった経費の20%(最大10万円)が、ハローワークから支給されるという制度で、中型自動車免許の他にも大型自動車免許、大型二種免許、大型特殊免許、けん引免許、普通二種免許、準中型免許など様々な車種が給付金の対象となっています。
教育訓練給付金制度の利用方法については、次の記事内で解説していますので是非ご覧になってください。
中型自動車免許を取得するには
関連ページ
中型自動車免許の取得条件
中型自動車免許の取得条件としてまず覚えておいてもらいたいのは、すでに普通自動車免許(AT限定は不可)か準中型自動車免許、大型特殊免許を持っていないといけないということです。また、免許停止期間を除いた免許経歴が通算で2年以上ないといけません。
中型一種の主な条件は次のとおりです。
年齢:満20歳以上
視力:両目で0.8以上かつ片目はどちらも0.5以上あること(眼鏡、コンタクト可)
三桿法を使った深視力検査でその誤差が平均2㎝以下であること
聴力:10メートルの距離で90デジベルの警音器の音が聞こえること(補聴器可)
色彩識別能力:信号機の赤、青、黄色の3色が識別できること
身体能力:中型自動車の運転に支障をきたす身体の障害がないこと
※中型自動車の運転に支障をきたす身体の障害がある場合は、身体の状態に応じた補助手段を講ずることで、運転に支障をきたす恐れが無いと認められるものであること
中型二種の場合は、他の第二種運転免許の所持、または普通・中型・大型・大型特殊のいずれかの第一種免許の所持に加え、免許停止期間を除く通算3年以上の運転経歴と年齢21歳以上が必要で、適性条件は第一種と同様です。
取得方法(合宿・通学・一発)
中型免許は、指定自動車教習所を卒業する方法(合宿または通学)と、試験場で直接受験する一発試験の方法があります。 合宿は短期集中でスケジュールを組みやすく、通学は自分のペースで進めやすい一方、一発試験は技能試験のハードルが非常に高くおすすめしにくいのが実情です。
合宿免許での費用の目安
費用は所持免許と取得方法で変わりますが、合宿での目安は次のとおりです。
- 普通免許所持:15~25万円程度が目安です。
- 5t限定準中型所持:普通所持より約1万円安い傾向です。
- 8t限定所持(限定解除):7~15万円程度が目安で、最も低いレンジになりやすいです。
通学の場合は、合宿より3~5万円ほど高くなる傾向がありますので、スケジュールとコストの両面で比較しながら検討すると安心です。
所持免許 | 概算費用の目安 |
---|---|
普通免許 | 15~25万円程度 |
5t限定準中型 | 普通より約1万円安 |
8t限定(限定解除) | 7~15万円程度 |
合宿での最短日数(教習時限の目安)
所持免許別の教習時限と最短日数の目安は次のとおりです。
- 普通免許所持:学科1時限・技能15時限で、最短8~11日程度です。
- 5t限定準中型所持:学科1時限・技能11時限で、最短6~9日程度です。
- 8t限定所持(限定解除):学科なし・技能5時限で、最短3~7日程度です。
所持免許 | 教習時限 | 最短日数の目安 |
---|---|---|
普通免許 | 学科1時限・技能15時限 | 8~11日 |
5t限定準中型 | 学科1時限・技能11時限 | 6~9日 |
8t限定(限定解除) | 学科免除・技能5時限 | 3~7日 |
よくある質問(FAQ)
- 最短どれくらいで卒業できますか?:普通所持で8~11日、5t限定で6~9日、8t限定の限定解除で3~7日が目安です。
- AT限定の普通免許でも進めますか?:中型は原則として普通MTが必要で、AT限定不可です。
- 二種免許も合宿で取れますか?:中型二種は年齢21歳以上・通算3年以上の運転経歴などが必要で、適性条件は第一種と同様です。
まとめ
中型自動車免許の取得の際に抑えておきたいポイントを解説させていただきました。中型自動車免許は最低2年以上の運転経歴がない場合には取得することができないという点、所持免許の種類によって、教習の内容が変わるという点はしっかり覚えておいてください。
中型自動車免許は1週間ほどの短い期間で取れる免許です。また、教育訓練給付金制度を使うことができるので、これで費用も節約することができます。また、合宿免許ムーチョ!では全国の中型自動車免許の教習所情報を網羅しております。
この機会に是非中型自動車免許の取得を考えてみてはいかがでしょうか?
月刊ムーチョ!Z のおすすめ記事
-
合宿免許は公認校(指定自動車教習所)が安心、非公認との違い・最短日数・探し方
-
準中型自動車免許が新設!取得費用や期間、条件を解説
-
中型免許は合宿で最短取得|教習時限・期間・費用・給付金まとめ
-
普通自動二輪免許を取得する!取得費用や期間、条件を解説
-
大型自動車免許を取得する!取得費用や期間、条件、給付金制度を解説
-
大型自動二輪免許を取得する!取得費用や期間、条件を解説
-
合宿免許は女性一人でも大丈夫?一人で行く免許合宿の心配事解決!
-
バイク免許初心者必見!自分に合ったバイク免許の選び方と取得方法
-
合宿免許の最短卒業期間14日~は本当か?!最短で自動車免許を取得するモデルスケジュール
-
高校生でも運転免許の取得はできるの?合宿免許で実現、お得に運転免許を取得する方法
-
普通自動車免許を取得するための条件、費用、期間、取得までの流れを徹底解説!
-
【完全版】自動車免許の取得費用を少しでも安く済ませる方法
-
合宿免許で普通自動車免許を取得するまでの流れを徹底解説!
-
合宿免許が選ばれる理由、メリットデメリットを徹底解説!
- この記事
お申し込み・お問い合わせ
年中無休 9:00~21:00(携帯OK)
0120-459-777