1. 合宿免許ムーチョ! HOME
  2. 月刊ムーチョ!Z(ゼット)
  3. 普通自動車免許を取得するための条件、費用、期間、取得までの流れを徹底解説!

普通自動車免許を取得するための条件、費用、期間、取得までの流れを徹底解説!

更新日:

普通自動車免許を取得するための条件、費用、期間、取得までの流れを徹底解説!

これから運転免許を取得する人にとって、教習の過程が複雑すぎてよくわからない事も多いと思われます。

「種類が多すぎて、どの免許を取ればいいのか、なにができるようになるのかわからない」

「免許を取るために、必要な費用や期間、条件などについて知りたい」

「そもそも免許を取るためには何をすればいいのかわからない」

などといった点は、特に気になる方も多いポイントでしょう。

そこでこの記事では、私たちが日常生活で車を運転するために必要な、最もポピュラーな免許である“普通自動車免許”に絞って、前もって知っておきたいポイントを詳しく解説致します。

普通自動車免許とは

私たちが街中でいつも目にしている一般的な乗用車を運転するのに必要なのが、普通自動車免許です。 普通自動車免許をもっていれば、出勤や買い物といった交通手段、ドライブ、家族の送り迎え、荷物の運搬など、日常生活で必要な車の運転をすることができます。

普通自動車免許には、MT(マニュアル)とAT(オートマチック)限定があります。 厳密には、普通自動車免許はMT車免許の事を指し、MT、ATのどちらも運転できる免許のことになります。AT限定は文字通りAT車しか運転できない免許のことです。

日本の走っている車の大半はAT車になり、多くの人はAT限定免許で取得しています。 MT車免許は車好きの人の免許で、いろんな車を運転したいという人におすすめの免許になります。

普通自動車免許の区分

普通自動車免許で運転できる車の条件は
車両総重量:3.5t未満 最大積載量:2t未満 定員:10人以下
となっています。

ちなみに、2017年3月12日に道路交通法が改正され、普通免許と中型免許の間に「準中型免許」が新設されました。
これにより2017年3月11日までに普通自動車免許を取得した人は、現在の区分と異なり
車両総重量:5t未満 最大積載量:3t未満 定員:10人以下
が条件になります。

普通自動車免許では何が運転できるの?

普通自動車、原動機付自転車(原付)、小型特殊自動車を運転することができます。

普通自動車免許を取得するための条件

普通自動車免許取得には、年齢や視力などに条件が設けられています。
年齢:18歳以上
視力:片眼で0.3、両眼で0.7以上(眼鏡、コンタクトレンズ、レーシック手術による視力矯正可)
片眼の視力が0.3に満たない、もしくは見えない場合は、もう一方の目の視野が左右150度以上あり、視力が0.7以上あれば大丈夫です。
色彩識別:信号機の赤、青、黄色が識別できること
聴力:日常の会話を聴取できること、10メートルの距離で90デシベルの警音器の音が聞こえること(補聴器使用可)
運動能力:自動車の運転に支障を及ぼす身体障害がないこと、障害がある場合は、義足、義手などの補助手段により支障をきたさなければ大丈夫です。

普通自動車免許を取るとどんなメリットがあるの?

普通自動車免許を取ることにはいろいろなメリットがあります。もちろん車を運転できる事が最大のメリットで、地方の公共交通機関が発達していない場所では必要不可欠といってもいいでしょう。そして、車を運転できるという点以外にもメリットがあります

本人確認書類として使える

運転免許証は顔写真付きの本人確認書類としてとても信頼度の高いものとなります。本人確認にはよく使われるものには、保険証や住民票などもありますが、複数の組み合わせが必要になるシチュエーションも多いので、運転免許証を持っておくととても便利です。

就活で有利になることも

運転免許を持っていると就活で有利に働く事があると考えて、就活の前に免許を取る人もいます。 これについては、業種によっても異なるので、明確に有利と言う事はできませんが、車を運転できることで仕事の幅が広がるのは間違いありません。
運転の業務がある場合や、地方での転勤などを考え、免許を必須としている企業も多いので、余裕がある人は就活前に取ってしまうのがおすすめです。

海外でも運転できる

日本で運転免許を取ると海外でも車を運転する事ができます。 運転できる国は、ジュネーブ条約締結国となります。アメリカ、イギリス、ニュージーランド、シンガポール、韓国などといった、日本人に馴染みの深い多くの国がその対象となっています。

デメリットはあるの?

メリットいっぱいの普通自動車免許ですが、唯一のデメリットを上げるとするなら、やはりお金がかかることでしょう。 普通自動車免許(AT)の取得にかかる費用は、通学免許で約25~30万円、合宿免許だと約18~25万円といったところになります

普通自動車免許を取得するためには

普通自動車免許を取得するには、まず自動車教習所に通う必要があります。そこで教習を行い、必要となる運転技能や交通ルールなどを身につけます。自動車教習所を卒業した後は、運転免許センターで運転免許試験を受け合格するというのが大まかな免許取得までの流れになります。

教習所に行かず、いきなり運転免許センターで、仮免許試験、本免許試験、学科試験を受ける「一発試験」という方法もありますが、これは一般的に免許を持っていた人が再取得をする時などに使うものでとても難易度が高いものですので、これから運転免許を取ろうという人は基本的に教習所に通う事を考えたほうが良いでしょう。

教習方法には、通学免許と合宿免許があります。どちらも教習の内容に違いはありません。ただ、自分のスケジュールで教習を進めていく通学免許は、毎回教習の予約を取らなければならないため、期間は合宿免許よりも長くなります。 通学免許では免許取得までに、2~3ヶ月ほどかかるのが一般的で、合宿免許は最短14日になります。

minika-2

普通自動車免許取得までの流れ

自動車教習所で行われる教習スケジュールの大まかな流れを解説いたします。

入校手続き、オリエンテーション、適正検査、先行学科1

まずは、入校手続き、オリエンテーションと、入校するにあたって車を運転するに必要な基準を満たしているかの検査(適正検査)が行われます。
適性検査は視力、聴力、運動能力などの検査になります。また、運転適性検査(適性診断)といった、安全運転を行える性格、心理状態かを調べる心理テストも行われます。教習を行う前には、先行学科1を受講します。ここでは、運転の心得、モラルなどを学びます。

技能第一段階、学科第一段階

教習は技能教習と学科教習にわかれ、それぞれ2つの段階を踏んで行われます。学科教習は10時限、技能教習はAT12時限、MT15時限となります。第一段階の教習を終えたら、修了検定、仮免学科試験テストを行います。

技能第二段階、学科第二段階

メ第二段階の教習は、学科教習が16時限、技能教習がAT、MTともに19時限となります。 第二段階の教習を終えると卒業検定試験を行い、合格すれば晴れて教習所卒業となります。

本免許試験

教習所を卒業した後は、運転免許センターで本免許試験を受けます。本免許試験に合格すると、運転免許を取得することができます。

以上が、普通自動車免許取る前に知っておきたいポイントの解説になります。 免許の仕組みについてはざっくりと抑えておくだけでも、取得するまでのストレスやお悩みはとても少なくなるはずです。

皆さんが免許取得をして、素敵なカーライフを送って頂けると、とても幸いです。

月刊ムーチョ!Z のおすすめ記事

お申し込み・お問い合わせ

年中無休 9:00~21:00(携帯OK)

0120-459-777

仮申し込み