1. 合宿免許ムーチョ! HOME
  2. 月刊ムーチョ!Z(ゼット)
  3. 大型自動車免許を取得する!取得費用や期間、条件、給付金

大型自動車免許を取得する!取得費用や期間、条件、給付金

更新日:

大型自動車免許を取得する!取得費用や期間、条件、給付金制度を解説

お仕事に活かせる運転免許として多くの方が取得している大型自動車免許。これから大型自動車免許を取得しようかとお考えの方に向けて、運転できる自動車の種類や、免許を取得することで得られるメリット、や取得方法、取得にかかる費用と期間、そして免許取得の際に利用できる補助金(教育訓練給付金制度)などについて詳しく解説いたします。

大型自動車免許で運転できる自動車は?

大型自動車免許を取得すると、バスやトラック、大型ダンプカー、増トン車、タンクローリーといった大きな運送用の自動車や特殊車両を運転できるようになります。
具体的には、車両総重量11トン以上、最大積載量6.5トン以上、乗車人員30人以上のどれかに当てはまると大型自動車の区分に入ります。

普通自動車免許、中型自動車免許の上位免許となっているので、もちろん普通自動車、中型自動車、小型特殊、原付も運転することができます。

旅客バスの運転には二種が必要

バスの運転手といったら、街で良く目にする路線バスや、観光客を乗せる観光バスの運転手をイメージする方が多いかもしれません。
注意して頂きたいのは、このようなお客様を乗せる旅客運送のバスを運転するには、大型第二種運転免許が必要になることです。第二種運転免許とは、お金、運賃を払って乗っているお客様を運送するために必要な免許になります。もし、タクシーの運転手になりたいのであれば、第二種普通運転免許が必要になります。
一方で、ホテルのシャトルバスや、保育園、学校の送迎バスなどは、運賃が発生しないので自家用車と同じ扱いになるため、大型第一種運転免許で運転することができます。

路線バス、観光バスなど第二種運転免許が必要になる自動車は、ナンバープレートが緑色になっているという特徴があります。
これは、営業ナンバーと呼ばれていて、営業目的で使用される車に付いているものです。一方、シャトルバス、送迎バスといった運賃の発生しないものは、自家用車と同じ白いナンバープレートが付いています。
これを見れば、自分の運転したい車がどっちなのか簡単にわかるので覚えておくといいかもしれません。

大型自動車免許を取ることのメリット

大型自動車免許で乗ることのできる自動車は、バスや大型トラックなど高い運転技術を必要とするものなので、この免許を持っているとドライバーとして様々な仕事をこなすことができるようになります。

特に大型トラックのドライバーは需要が高く、中型トラックのドライバーよりもより高い給料をもらえるという点でおすすめの仕事になっています。
就職や転職、給料といった面でとても有利になるので、運送業や土木建築業といった仕事をする方は是非とも取っておきたい免許になります。

けん引免許、大型特殊などもセットで取得しよう

多くの教習所は、大型自動車免許に加えて、大型特殊免許、けん引免許、玉掛け、小型移動式クレーン運転技能なども一緒に取れる、セット教習を行っています。
大型特殊免許はブルドーザーやシャベルカー、フォークリフト、クレーン車、除雪車などに必要な免許で、けん引免許は貨物トレーラーやタンクローリーを運転するのに必要な免許です。

これらは合わせて持っておくと運送業や土木建築業でこなせる仕事の幅を大きく広げることができるので、申し込みの際にはと一緒に取得することを考えてみるのもいいと思います。

大型免許の取得には教育訓練給付金制度が使える

大型自動車免許の取得の際には、国からの給付金をもらうことができるのをご存知でしょうか?
教育訓練給付金制度とは、厚生労働大臣の指定する講座を受講し修了すると、その経費の20%(最大10万円)が、ハローワークから支給される制度です。
多くのお金が必要だと思われがちな大型自動車免許ですが、この教育訓練給付金を使えば免許取得の費用を大幅に抑えることができます。

大型自動車免許の他にも、大型二種免許、大型特殊免許、中型自動車免許、けん引免許、普通二種免許、準中型免許など様々な車種が給付金の対象となっています。
教習所によって給付金に対応している車種は異なりますので、事前にしっかり確認しておいてください。

教育訓練給付金制度の利用方法

1.ハローワークに行き、教育訓練給付金の支給対象者か確認する

教育訓練給付金の支給には以下の条件があり、ハローワークで自分が対象かどうか確認できます。支給要件照会票に必要事項を記入して支給要件回答書を発行しましょう。この支給要件回答書で自分が対象か確認します。

・65歳未満
・仕事をしている場合:被保険者として雇用された期間が通算で3年以上あること。(はじめて制度を利用する場合は1年以上)
・仕事をしていない場合:離職の翌日より受講開始日までの期間が1年以内で、前職で雇用保険期間が通算で3年以上あること。
・過去に教育訓練給付金を受けたことがある場合、それから3年以上経過していること。

※支給要件照会票の発行に必要なもの
運転免許証等の本人確認書類、印鑑、雇用保険被保険者証

2.教習の申し込みを行う

ハローワークで支給要件回答書をもらったら、教習の申込を行います。もちろん教育訓練給付制度の指定講座のある教習所から選ぶようにしましょう。
申し込みの際には、教育訓練給付金を使用することを伝えてください。

3.料金を支払う

教習の料金を支払います。教育訓練給付金は教習が終わった後に支給されますので、料金は一度全てご自身での負担となります。

4.講習開始、教習所卒業

教習所で指定の講座を受講します。教習所を卒業する際には、教育訓練給付金支給申請書、教育訓練修了証明書、返還金明細書、講座受講料の領収書を交付してもらいます。
クレジットカード払いの時は、クレジット契約の明細書も受け取ります。

5.ハローワークで給付金の申請手続きを行う

教習所を卒業したら、ハローワークで教育訓練給付金の申請を行います。期限は講座が修了した翌日から1か月以内なので気をつけてください。
この際には、教習所で交付された書類と本人確認書類(運転免許証、健康保険証、雇用保険受給者資格者証、住民票の写し、印鑑証明書のいずれか)、雇用保険被保険者証か雇用保険受給資格者証の原本もしくはコピーが必要です。
期間内に申請を行い、ハローワークの審査に通ると教育訓練給付金が指定の口座に振り込まれます。

※教育訓練給付金の申請手続きに必要なもの
教育訓練給付金支給申請書、教育訓練修了証明書、講座受講料の領収書、本人確認書類、雇用保険被保険者証か雇用保険受給資格者証の原本もしくはコピー

大型自動車免許を取得するには

大型自動車免許の取得条件

大型自動車免許は高い運転技術を必要とするので、普通自動車免許のように誰でもすぐに取得できるものではありません。
まず条件として、MT普通自動車免許、準中型自動車免許、中型自動車免許、大型特殊自動車免許のどれかをすでに持っていて、取得してから3年以上経過している事が必要です。
そして、満21歳以上、身体的な適正条件を満たしていることも取得の条件になります。 身体的な適正条件は、視力、深視力、聴力、色彩識別、運動能力の検査です。
視力は、片眼でそれぞれ0.5、両眼で0.8以上(眼鏡、コンタクト可)となっており普通自動車免許より高い水準となっているので注意が必要です。
深視力とは、遠近感、立体感、奥行きを正しく判断する視力のことです。三桿法という方法で検査が行われます。
聴力は、10メートルの距離で90デジベルの警音器の音が聞こえることが条件です。補聴器の使用が認められています。
色彩識別は普通自動車免許と同様に信号機の色を判別するためのもので、身体能力は大型自動車を運転するのに身体的な支障がないかの検査になります。

大型自動車免許の取得方法

大型自動車免許の取得方法は、合宿免許、通学免許と一発試験の3種類があります。
一発試験は教習所に行くより料金は低いですが、他の運転免許と同じで、とてもハードルの高い取得方法なのであまりおすすめはできません。特に大型自動車の運転には、普通自動車などと比べても高い技術を求められるので、なおさら一発試験でとるのは難しいでしょう。
試験に合格できず何回も受験することになっては、かえってコストがかかってしまうこともあるので、まずは合宿免許か通学免許の選択肢から考えるのがおすすめです。

大型自動車免許の取得にかかる費用

大型自動車免許にかかる費用は、現在所持している免許よって異なります。
これは、所持免許が上位になっていくにつれて省くことのできる教習が増えていくためです。
そのため、MT普通自動車免許が最も費用が高く、MT準中型自動車免許(5t限定)、準中型自動車免許、MT中型自動車免許(8t限定)、中型自動車免許の順番で費用は低くなっていきます

大型一種免許の相場

合宿免許ムーチョ!提携の合宿免許で大型一種免許を取る場合、所持免許が中型自動車免許の場合は約17万~22万円ほど、所持免許がMT普通自動車免許の場合は約30万~35万円ほどというのが相場になっています。
通学免許で取得すると、これより10万円程度費用が高くなります。

大型二種免許の相場

大型二種免許は、大型一種免許を所持している場合が最も安くなります。
合宿免許ムーチョ!の大型二種免許の費用相場は、大型一種免許を所持していると約25万円~30万円ほど、MT普通自動車免許の場合は約37万円~45万円ほどというのが相場になっています。
大型一種免許と同様に通学免許で取る場合は、10万円程度費用が高くなります。

大型自動車免許の取得期間

大型自動車免許の取得にかかる期間も、その費用と同様の理由で所持免許が上位になるにつれて短くなっていきます。
最も短いのは所持免許が中型自動車免許の場合で最短7日、所持免許がMT普通自動車免許の場合は最短14日というのが一般的な期間です。
最短期間は教習所によって異なるので、申し込む予定の教習所の情報を確認しておいてください。
合宿免許は通学免許よりも教習のスケジュールが効率的に組まれています。そのため、通学免許の場合は、これより教習の日数は5日ほど多くなるのが一般的です。

まとめ

大型自動車免許の取得に関する情報を解説させていただきました。
大型自動車免許はとても高い運転技術を必要とするために、免許取得までには多くの費用や期間を必要とします。そのため所持しているドライバーはとても貴重で、様々な仕事で活躍することができます。
教育訓練給付金制度を活用すれば、費用も節約することができるので、この機会に是非、大型自動車免許の取得にチャレンジしてみてください。

月刊ムーチョ!Z のおすすめ記事

お申し込み・お問い合わせ

年中無休 9:00~21:00(携帯OK)

0120-459-777

仮申し込み