合宿免許の最短卒業期間14日~は本当か?!最短で自動車免許を取得するモデルスケジュール
更新日:
自動車の運転免許を取得する方法は合宿や通学で指定教習所を卒業してから免許センターで学科試験を受けるか、免許センターに直接出向き実技試験と学科試験を受ける一発試験(飛び込み試験)の3種類。
取得方法によって、どれくらいの期間が必要になるか異なります。
こちらのコラムでは、それぞれの取得期間や最短卒業ができる「合宿免許」を中心にモデルスケジュールや最短で卒業するコツなどをご紹介していきます。
まず通学で免許を取得するのにかかる期間は一般的に2~3ヶ月となっています。
それに比べ、合宿免許は普通車ATで最短14日~、MT車で16日~、一発試験は最短7日での取得が可能です。
これを見ただけだと、最も期間の短い一発試験がベストだと感じるかもしれませんが、これから初めて運転免許を取るという人にとって、教習を行わずいきなり試験を受けるという一発試験は極めて難しく、とてもハードルが高い取得方法になります。
そのため、現実には初めて運転免許を取得する人は、通学か合宿で教習を行うというのが一般的で、一発試験は通常、過去に免許を持っていた人が、再取得をする際に行います。では、次に合宿免許と通学免許の期間の違う理由について詳しく見ていきましょう。
合宿免許と通学免許、なんでこんなに卒業までの期間が違うの?
なぜ合宿免許と通学免許で、ここまで免許取得の期間に差が出るのでしょうか? 結論から言うと、合宿免許と通学免許の技能や学科教習の内容に違いはなく、この期間の違いは教習が行われるスケジュールの差によって生まれるというのがその理由になっています。 通学免許は教習のひとつひとつを自ら予約して行っていくのに対して、合宿免許は教習所が短期間で効率的な教習スケジュールを組んで一気に進めていくために、AT車なら最短14日~という短期間で教習を終える事ができるのです。
合宿免許の詳しいスケジュール
合宿免許の期間は最短で普通車ATが14日間、MTが16日間となります。
教習のカリキュラムは第一段階、第二段階に分けられます。
第一段階では、技能教習が普通車ATで12時限、普通車MTで15時限、学科教習はAT、MTともに10時限の教習を行います。(1時限は50分です。)
第ニ段階では、AT、MTともに技能教習19時限、学科教習16時限を行います。
1日に受講できる技能教習は、第一段階が2時限まで、第二段階が3時限までと法令で定められているため、これをもとに最短でスケジュールを組むと、普通車AT14日間、MT16日間という期間になります。
(※学科教習に1日の受講数制限はありません。※第二段階で技能教習を3時限連続で行うことはできません。)
最短で合宿免許を終わらせるコツは
せっかく合宿免許に参加するなら、しっかりと最短期間で卒業したいものです。
ここでは、合宿免許が延長になってしまう事がないよう、前もって心得ておきたいポイントについて解説いたします。
初日:オリエンテーションでの注意事項の説明、教習スケジュールをしっかり確認しよう
合宿免許初日はオリエンテーションで、合宿期間中の注意事項や、これからの教習スケジュールについての説明が行われます。 合宿期間中の生活を問題なく順調に進めていくためにも、この説明はしっかり聞いておき必要であればメモも忘れないようにしましょう。 友達と一緒に参加する時なども、あとで誰かに聞けばいいやといったように気を抜くのではなく、しっかり説明の内容を理解するように心がけましょう。 特に教習スケジュールにおいては、うっかり別の教室に行ってしまいスケジュール通りに行かなくなってしまったということなどがないようにしっかり確認しておきましょう。
学科教習:要点をチェックして、集中して勉強しよう
学科教習はプロの指導員が試験に出やすいポイントや、注意すべきところなど要点を絞って分かりやすく教えてくれます。このような重要ポイントについてはマーカーや色ペンを使ってチェックしておくといいですね。 特に道路標識の違いや駐停車の違反などは重要なポイントなので、重点的に勉強するようにしましょう。 もしわからない所や不安な所があれば、遠慮なく指導員へ質問してしまって大丈夫です。 また、空いた時間などに学科教習の内容を自分で復習するのも大切です。空き時間を楽しく過ごしたいというのも分かりますが、せっかく参加するのですからしっかり最短卒業できるように気合をいれて頑張りましょう!
技能教習:あせらないで基本をしっかり身に付けよう
技能教習では、緊張してしまいハンドル操作がうまくいかないという事もあると思います。 しかし、冷静に基本の動作をしっかり行えば、必ずクリアできるものだと信じ、落ち着いて取り組むようにしましょう。 特に、視野を遠くまで広く保つことが大切です。自分の運転姿勢を客観的に見て正しいかどうか意識することを心がけるのが、視野を広く保つコツです。 指導員は教えるプロです。学科教習と同様に、技能教習の時も不安なことは質問していくようにしましょう。
合宿免許の卒業が終わりではない、卒業後から運転免許をもらうまでには
教習、試験を全て終え、無事に合宿免許を卒業できたとしてもそれで全て終わりではありません。教習所を卒業した後には、運転免許センターで行われる最終試験(学科試験)に合格しなければいけません。
運転免許センターは住民票に記載されている住所を管轄している指定の場所になります。
最終試験の日にち、受付時間、運転免許センターで必要な手続きなどについては事前に確認しておきましょう。
最終試験の流れ
最終試験の大まかな流れは、まず証紙販売窓口で手数料の支払い、運転免許申請書を受け取ります。運転免許申請書の記入、写真の貼り付けをしたら、試験係受付窓口で必要手続きに受験料の支払いをします。
その後、視力検査窓口で視力検査を行い、学科試験へと移ります。
学科試験は〇×形式の問題が90問(1問1点)、イラスト式の危険予測問題が5問(1問2点)で出題され、90点以上で合格となります。
合否は当日にすぐ発表され、合格するとその日のうちに運転免許証が交付されます
最終試験に必要な持ち物
受付に必要な持ち物は、卒業証明書、本人確認書類(健康保険証・マイナンバーカード・パスポート・在留カード・特別永住者証明書など)、写真(運転免許申請書に貼る指定のサイズのもの)、住民票、受験料(1,750円)、免許証交付料(2,050円)です。
卒業証明書の有効期限は1年
教習所の卒業試験に合格すると卒業証明書がもらえます。
最終試験は技能試験、学科試験がありますが、教習所を卒業すると技能試験が免除されるために、学科試験のみを受けることになりますが。、この技能試験の免除に必要なのが、卒業証明書なのです。
注意してほしいのは、この卒業証明書の期限が1年間と決まっているということです。
もし、有効期限が切れてしまったら、もう一度教習所に行くか、運転免許センターで仮免技能試験、仮免学科試験に合格した後に、技能試験、学科試験をクリアする必要があります。
この試験はとても難しいので、1回ですべて合格するのはとても大変です。
教習所を卒業した後、最終試験を後回しにしていたら1年以上たってしまったなんてことが無いように気を付けてください。
月刊ムーチョ!Z のおすすめ記事
-
自動車学校と教習所は違う?指定自動車教習所(公認校)、届出自動車教習所(非公認校)とは?
-
準中型自動車免許が新設!取得費用や期間、条件を解説
-
中型自動車免許を取得する!取得費用や期間、条件、補助金制度を解説
-
普通自動二輪免許を取得する!取得費用や期間、条件を解説
-
大型自動車免許を取得する!取得費用や期間、条件、給付金制度を解説
-
大型自動二輪免許を取得する!取得費用や期間、条件を解説
-
合宿免許は女性一人でも大丈夫?一人で行く免許合宿の心配事解決!
-
バイク免許初心者必見!自分に合ったバイク免許の選び方と取得方法
-
合宿免許の最短卒業期間14日~は本当か?!最短で自動車免許を取得するモデルスケジュール
-
高校生でも運転免許の取得はできるの?合宿免許で実現、お得に運転免許を取得する方法
-
普通自動車免許を取得するための条件、費用、期間、取得までの流れを徹底解説!
-
【完全版】自動車免許の取得費用を少しでも安く済ませる方法
-
合宿免許で普通自動車免許を取得するまでの流れを徹底解説!
-
合宿免許が選ばれる理由、メリットデメリットを徹底解説!
- この記事
お申し込み・お問い合わせ
年中無休 9:00~21:00(携帯OK)
0120-459-777